でらじぃの自作備忘録

音ゲー・オーディオ・猫

スライドスイッチを分解修理する

SONY製 クロスオーバーXEC-700 20年位前に買った骨董品

f:id:derag:20150705211420j:plain

お家マニア用のアンプ周りで使ってたヤツだが本体に振動が加わると大音量でガリる

ウーファーから大音量でブブッ!ってね

心臓に悪いので修理する

 

↓部品面

f:id:derag:20150705211419j:plain

テキトーなアンプにつなぎ通電させる

まずスイッチはどうかなー

スライドスイッチを触った瞬間にブブッ!

おまわりさんコイツが犯人です

対策としてスイッチを新品に交換すりゃいいんだがこんな特殊なモン今どき売ってないよ

スイッチをバラして接点磨くしかないか・・・

 

 ↓問題のスライドスイッチ アルプスさん 日本製です

f:id:derag:20150705211406j:plain

これをバラすのよ

 

↓下から見た所

f:id:derag:20150705211415j:plain

上下合わせて4つ内側に折り曲げたツメがあるから

f:id:derag:20150705211416j:plain

ツメをラジオペンチやニッパを使ってまっすぐにする

四隅にある足のハンダは綺麗に取っておかないと基板を外す時に高確率で引っかかります

 

↓接点部と可動切片

f:id:derag:20150705211408j:plain

f:id:derag:20150705211409j:plain

接点は色濃く変色し可動切片が接触している所だけにスジが入っている

サビか酸化物かわかんないけどとにかく汚れを取る

 

↓ゴシゴシ

f:id:derag:20150705211412j:plain

端子をサンドペーパーで磨く

端子の色が違うのはご愛嬌 光の加減でこう見えるの。仕方ないね

 

↓可動切片もゴシゴシ

f:id:derag:20150705211413j:plain

こっちもちゃんと磨く。手を抜かないのが大事です

これちっちゃいから鼻息で飛んで行きそうだし無駄に力を入れると折れそうになるから注意しましょう

 

↓綺麗になりました(?)

f:id:derag:20150705211411j:plain

接点部は油分が残っていると埃が付着して接触不良の原因になる

綿棒に油脂除去液を付けて端子や可動切片の脂分を拭き取る

その後は接点復活剤を同様に綿棒に付けて薄く塗っておくと良い

あとは分解した時と逆の手順で取り付けてツメを内側に折れば修理完了

 

↓ハンダ面 スライドスイッチ部詳細

f:id:derag:20150705211414j:plain

部品を外した後はフラックスを溶剤で綺麗にしよう

仕上がりの見栄えも大切です

 

↓スライドスイッチハンダ付け

f:id:derag:20150705211417j:plain

部品を取り付け、ハンダ付けすればできあがり

計7個もあるので泣きながらの作業となりましたが無事修理完了!

スライドスイッチの接触不良は解消しました

 

今後あのブブッ!って奴を食らわなくて済むので満足!

細かい作業で長時間やってたので肩が凝った

今日は疲れちゃったので弐寺はベンチウォーマーガチ勢になる!

 

直管蛍光灯をLED蛍光灯に変えてみた

LED蛍光灯は発売された当初は高価格で簡単に手が出せませんでした

もう値段も下がってるだろうとAmazonで探してたら安いのありました

一本¥1,610だってよ。何これ

f:id:derag:20150628122346j:plain

よし、一応レビューみてみるか・・
 
レビューの一つに火災注意とか胸熱。FIRE FIREかよ。2本ポチった
f:id:derag:20150628122525j:image
 
翌々日、長細い三角柱のダンボール箱という荷姿で届きました
外観表面はガラス管じゃなくプラスチック製で持った感じはフニャフニャで頼りないです
f:id:derag:20150628122600j:image
 
交換ターゲットの灯具は古いグロー+安定器が入っているタイプ
f:id:derag:20150628122631j:image
 

カバーを外してこのままで作業できますが首と腕が痛くなりそうなので一旦灯具を外し卓上で配線作業をします

f:id:derag:20150628122714j:image
今回購入したLED蛍光灯は両側給電(片側方式)
早い話がAC100Vを蛍光灯の両端につなげば点灯します
グローや安定器の配線は外して残った電線で回路を作れば出来上がり
使った工具はニッパーとドライバー。圧着工具や絶縁テープは使いませんでした
お約束ですが工事は電気工事有資格者の方にお願いしましょう
 
 
スイッチオン!点灯まで一秒位のタイムラグがありますが気になるレベルではありません

事務作業を行うには充分な光量です

f:id:derag:20150628122743j:image
 
比較 ←LED蛍光灯   従来の蛍光灯→
f:id:derag:20150628122802j:image
 
Amazonの低評価レビューは配線工事しないでグロー外しのお手軽交換した方が安定器絡みの不具合で泣きを見ているパターンじゃないかな
そういう私もFIRE FIREが怖いですから暫く様子見です
 
さて、満足したから弐寺のFIRE FIREやってくる

クロスオーバーXEC-505修理

車載のSONY製クロスオーバーXEC-505の機嫌が悪い

症状はツマミを回さない状態でゲインが最大になっていたりピンプラグを動かすとウーファーがブツブツ鳴る

コネクタ荷重ストレスや経年劣化による半田クラックが不調の原因と推測

いっちょあけてみるかー

f:id:derag:20150627132517j:plain

 

 

部品面

おおっ、部品の配置が美しいじゃないか

f:id:derag:20150627132612j:plain

 

 

半田面

全体的に半田が痩せちゃってます

上のもふもふ猫はどいてくれなかったのサ

f:id:derag:20150627132846j:plain

 

 

電源コネクタ

右側上下2つに半田クラック

f:id:derag:20150627132736j:plain

 

 

ピンプラグ部

これも半田クラック

f:id:derag:20150627132656j:plain

 

 

ボリューム部

上同様な症状
f:id:derag:20150627142208j:image

 

気になる部分は全て追い半田で対応しました。コテで加熱すると周囲の部品の半田まで溶け出すのでそこも追い半田でやっつける

今回は不良箇所の発見にスマフォカメラのズーム機能が大活躍!ズーム機能で裸眼では確認出来ないような小さなクラックを見つける事ができました。半田クラックは小さなものでも時間の経過や高温環境下での使用で大きくなりクラックによる接触不良の原因になることがあります

 

元通りに組み立てて修理完了。不調は全て改善しました。満足!

 

さぁて今日も全力で弐寺やるぞ!

 

 

 

 

車載サブウーファーにポートを追加してみた

そこらへんに転がってた廃材で適当に作ったサブウーファーボックス

f:id:derag:20150626195101j:plain

 当時ポートになる材料が見当たらなかったので密閉式として使っていたのだが当然ながら低域は満足に出ないし300Hz付近に妙なピークがある

 

DENON製コンポ付属スピーカー(抜け殻)にポートに使えそうな筒が付いていたので移植する事にした

f:id:derag:20150626195102j:plain

 

ポート径は40mm

ホールソーの軸を通すための下穴を最初に開けておかないと次の工程に進めない

下穴は8mmのキリを使用して開ける

ホールソーは軸8mm開口部40mmの物を使用した

f:id:derag:20150626195106j:plain

 

スピーカーユニットを外し下穴を開けてー

f:id:derag:20150626195103j:plain


ホールソーで大きく開ける

f:id:derag:20150626195104j:plain

 ペーパーで加工部を面取りして筒を差し込んでボンドで接着する


でけたー

f:id:derag:20150626195105j:plain

 

車載後、音を鳴らしてみると25Hz位からクロスオーバーカット付近まで綺麗に再生され妙なピークは無くなりました。全体的に音量が上がったのでゲインを絞り調整して完成

さて、満足したので弐寺やりにゲーセンへ行こうかな



ツィーターを追加してみた

フロントスピーカーにしているONKYO D-N7XXは中高域が貧弱で音源ソースによっては聞くに耐えない^^;

 

ンな訳でYAMAHAのスコーカーをツィーターとして追加してみた

 

ネットワークはDENONコンポに付属のスピーカーから流用。エコである

 

5mm厚のL字アングルをマグネット側でがっちり固定してあるので表からはネジ無しでどうやって自立してるのか一見わからない

 

f:id:derag:20150625210156j:plain

 

結果、中高域の伸びが格段に良くなり管楽器やボーカルの輪郭がはっきり聞こえる様になりました。満足満足

 

余談だがこのウーファーユニットってエッジの断面がWみたいな形をしてる。前後に深くコーンが可動するからなのか低音域の再生能力は高いと感じる

 

さぁ次は何をしようかな・・・

スピーカーエッジ修理

ハードオフで買ったONKYO D-052A

症状:低音が出ない
原因:エッジが硬化して割れてた
f:id:derag:20150623132104j:image
いっちょ直すかのぅ
 
 
工程はかなり端折ってます
 
 
ユニットを外して
f:id:derag:20150623132518j:image
 
周囲のエッジと接着剤をノミで剥がす
仕上げは溶剤を使って綺麗に
 
コーンの裏側にもエッジのゴムが残ってるのでカッターの刃先で慎重に剥がす
f:id:derag:20150623134201j:image
 
剥がれました
f:id:derag:20150623134416j:image
 
エッジは自作する
買ったら負けだと思ってる
f:id:derag:20150623134642j:image
 
カット
f:id:derag:20150623134540j:image
 
貼り付けて完成
はみ出した接着剤は完全硬化してから除去します
f:id:derag:20150623135057j:image
 
所要時間:約4時間
エッジを柔らかく仕上げたので中低域がしっかり出てる。うーん出過ぎかも
これで10年は延命出来たかな^^;

マイペースでまったりと

ここでは音ゲーのコントローラー修理記録や各種自作物について書いていきたい

 

簡単に自己紹介

名前:でらじー 語源は「弐寺するじじー」から うどん県在住

趣味:弐寺

   家電修理

   オーディオ・カーオーディオ

好きな動物:猫が大好きで見つけたら速攻でモフりに行きます

苦手:落ちノーツ系を除く後発音ゲー・リズムゲー全部×

 

一癖も二癖もあるじじーですがヨロシクです